ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

お知らせ

四十路男のスローなキャンプライフ にご訪問ありがとうございます。
この度、ブログを引っ越すことに致しました。

新しいブログはこちらになります。
Yosocam - 四十路男のスローなキャンプライフ

お探しの記事がない場合は、新しいブログに移行している場合がございます。 移行した主な記事は以下の通りになります。

【Yosocamの主な記事】
自作100円ランタンハンガー!100均のS字フックでDIY
自作2WAY囲炉裏テーブル!キャンプ用にB級ヒノキ材と角材でDIY
シュナーベル5初張り!設営が簡単で驚きです!
沖縄のキャンプギア取扱い店一覧2016

是非あわせてお読みいただければ、幸いです。

キャンプギアの積載について考えみた!

   

キャンプギアの積載について考えみた!
以前はバックミラーが見える程度の荷物しかありませんでしたが、ここ最近いろいろな小物等を購入したところ、ご覧のように車の荷台はパンパン!

唐突ですが長距離の移動は危ないと思い、キャンプの積載について考えてみました。

棚を作る


まず、車の荷台に棚を作ることを考えました。

棚をつくることによって下段には、テントやタープ、イスなどの比較的重いものかつ、設営時に一番最初に降ろしたい物を収納することができます。

うちの設営は、私がテントやタープを設営している間に、家族が小物等を降ろすという感じののため、テント・タープを先に降ろしたいところです。

今回たまたまシュナーベルは最後に入れたので一番上に来ていますが…(^^;)
キャンプギアの積載について考えみた!
まず案としては、上の写真のように手前側の一番下の骨組みは、荷物が引っかかるため無しの骨組みを考えてみました。(強度は不明ですが…)

その骨組みの上に少し厚めの板を敷き、上段には別途ギアボックスを作成して載せようかと思っています。これで無駄な空間も有効利用で来そうな気がします。

骨組みの素材を考える


最初に考えたのは木材。ホームセンターでいろいろと木材をみていると、候補はSPF材かウエスタンレッドシダーの2×2材に絞られます。(他の木材だとかなり予算が上がってしまうので…)

あとは、水道配管などに使われる塩ビパイプ
値段も比較的安く(つなぎのパーツを購入すると高くなっていくかも…)作成できそう。


現在、見た目と値段で,試行錯誤中…



タグ :

同じカテゴリー(その他)の記事
俺のアディダス!
俺のアディダス!(2016-06-09 20:00)

今年初のキャンプ!
今年初のキャンプ!(2016-05-27 09:32)




コメント
こんばんは~。

車載の棚ですかぁ。(^^)

手作りだとピッタリ感があってイイでしょうね。♪

自分の年寄りキャンパー仲間は、スノピのフォールディングシェルフを上手に使っていますよ。

移動時は棚、現地荷物を降ろしたらベンチ、幕内では荷物置き、撤収時は休憩所(笑)・・・・自分はいつも2つ持って行きます。☆

TORI PAPATORI PAPA
2016年06月04日 03:31
おはようございます!

自分も作りたいと思ってました!
イレクターなんかがいいんじゃないかな〜と思っていました
これで車中泊用のベッドとか作っていた人もいましたし…

すずパパすずパパ
2016年06月04日 07:46
>TORIPAPAさん
おはようございます。

なるほど、スノピのフォールディングシェルフって手もありますね。
地上高さも考えていた高さに近いし、いいですね。

ただ,別の高さが…(笑)

でも一つ持っていれば何にでも使用できるので、便利ですね!
ちょっと物欲をそそられました(笑)

ごーじぃごーじぃ
2016年06月04日 09:47
>すずパパさん
おはようございます。

塩ビパイプだと値段は安いのですが、調べてみると接続部分の種類が少なく(欲しい三つ又とかがない)どうしようか悩んでいたところです。

値段も少しはりますが、ボルトでとめれる物もあり、これは便利ですね!

情報ありがとうございます。
沖縄にも売っているみたいです。

早速この後見に行こうと思います(^^)

ごーじぃごーじぃ
2016年06月04日 09:51
こんばんわ。

僕はよくあるアルミのテーブルをタイヤハウスの上に乗っけて、荷室を2段に分けて使ってますよ。
なるべく中心には重いものを置かないようにしてますが、結構耐荷重もあって便利に使ってます。

ブログに載せてるんで良かったら見てみてください(^^)

ediedi
2016年06月09日 23:41
>ediさん
おはようございます

なるほど既製品を使う手もありますね。

私もタイヤハウスに厚めの板を載っけようと思ったのですが、幅がだんだん後方に行くに連れて短くなる車のため、骨組みを作ろうかと思っています。

同じタイプの車(OEM元のオリジナル)に乗っていますが、うちの車は奥行きが短いところで60cmしかないので、色々考えないとキツイです(^^;)

あと、どうせなら載せる板も有効活用できるようにと…考えています(笑)

ごーじぃごーじぃ
2016年06月10日 11:49
コメントする
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
キャンプギアの積載について考えみた!
    コメント(6)