自作オカモチ!ヤスリ掛け〜組み立て(途中)

ごーじぃ

2015年11月03日 00:00


先日、引いた図面に沿って竹まな板をカットをしました。
図面通りにカットできていると思っていましたが、実際はそう上手くはいかないもんですね(^^;)

ヤスリ掛け



側面になるL型のパーツは、「ソーガイドF鋸セット」を使用できずにカットしたため、LRで結構ずれていました。

あまりにずれていたので、紙ヤスリでなく鉄ヤスリを用いて掛けてみると…

バリが出たり、ささくれたりと…悔しいですが気にしない気にしない(^^;)

使い方が悪かったのでしょうか、結構真っ直ぐにカットできていないため、ヤスリ掛けで調整します。(できるところだけだけど…)

組み立て



木工ボンドだけでは心許ないため、色々と調べて初めて隠し釘(外から見えないように打つ釘)というのを使ってみました。

試してからわかったことは、隠し釘自体はあとから釘頭を飛ばして使用するため、かなり打ちにくいということ…

結果的に、かなりしくじりました(^^;)

真っ直ぐに打ち込まないと、すぐに写真のように曲がります。
また、釘頭を飛ばすための切り込みが入っているため、失敗して抜く時も途中で折れてしまったりと大変でした。

今回使用したダイソーの竹まな板のサイズは、約32cm×24cm×9mmで最大限に利用したいため、背板を2枚使用する設計にしています。

そのため、背板の上部部分は側板と天板で固定するのですが、背板の下部部分と固定することができないため、強度的に問題が出てくるかも知れません。

木ダボ



そこで木ダボを使用して、背板の上部と下部を固定するため、下穴を開けます。
急遽自宅にあった木ダボを使用したので、木ダボは6mm。

竹まな板の厚さは9mmだからちょっと厳しいサイズです。
5mmの下穴を開けて木ダボを打つと…
割れてきたし…(^^;)

下穴をもう少し大きくして、何とか納めました。

なんやかんやで、とりあえず今日の作業はここまで…

正面板はのせているだけです(^^)

次の休みはスマフォの機種変に行くとして…
今月中には仕上がるかな…



あなたにおススメの記事
関連記事