お知らせ
四十路男のスローなキャンプライフ にご訪問ありがとうございます。
この度、ブログを引っ越すことに致しました。
新しいブログはこちらになります。
Yosocam - 四十路男のスローなキャンプライフ
お探しの記事がない場合は、新しいブログに移行している場合がございます。 移行した主な記事は以下の通りになります。
【Yosocamの主な記事】
自作100円ランタンハンガー!100均のS字フックでDIY
自作2WAY囲炉裏テーブル!キャンプ用にB級ヒノキ材と角材でDIY
シュナーベル5初張り!設営が簡単で驚きです!
沖縄のキャンプギア取扱い店一覧2016
是非あわせてお読みいただければ、幸いです。
自作オカモチ!竹まな板をカット
ソーガイドF鋸セットを使用してカット
さてここでようやく日の目をみる「ソーガイドF鋸セット」

まずはセットアップから始めます。
付属の六画レンチを使用して、90°になるよう調整します。

見た目では90°なのですが、付属のソーガイドゲージを使用して傾斜角度を調整します。

調整が終了したらカットなのですが、今回のカットするのは竹まな板のため、切断面が多い為広い板の直線切断方法で切断するのですが、今回これで四苦八苦しました。

ダミープレートをガイドプレートに差し込み、直尺(まっすぐな木など)をクランプで固定して切断面と平行になるようにしてカットしていくのですが、まな板だけにそこまで横幅がないため切る幅によっては直尺を置くことが出来ません。
また、直尺を用意していなかったため、始めは指金を代用として使用(^^;)

何とか一つ目をカットすることができました。

その一つ目にカットして木材をを直尺として利用してその後をカットしていきました。
L字のところは、手持ちのクランプが少なくガイドプレートが使用できないところがあったため、少し斜めになってしまっている箇所があります。
後半になると、ガイドプレートの固定方法がうまくできだしたので、安定してカットできました。やっぱり慣れは必要ですね(^^;)
合計10枚の竹まな板をカットしてできた部材がこちら

こんなに多かったかな…
とりあえずヤスリがけする前に、寸法があっているか簡単に組み立て

多分大丈夫だな
まとめ
今回は、小型のクランプが手元に2つしか無かった為、ガイドプレートをどう使用するかをかなり考えました。今回のことをふまえて、次回使用の際はクランプの追加をしようと思います。
11月に入ったら、今回カットした部材にヤスリをかけて、組み立てていこうと思います。
つづく…
自作 |
コメント
こんばんは!
DIY、趣味なんですか?
キャンプギア結構自作のもの多いですよね?
私には面倒臭がる気質なので所詮無理なんですが…
感心致します。
余談ですがWordPressおやりになるんですか?
私も、かつて一時期かじってた時期ありましたが、
あれ…複雑ですね。
ウェブ知識もあるんですね!
DIY、趣味なんですか?
キャンプギア結構自作のもの多いですよね?
私には面倒臭がる気質なので所詮無理なんですが…
感心致します。
余談ですがWordPressおやりになるんですか?
私も、かつて一時期かじってた時期ありましたが、
あれ…複雑ですね。
ウェブ知識もあるんですね!
>ジルチさん
おはようございます
上手い下手は別として、DIYは趣味です。
最終的にはイスまで作りたいです。
ありがとうございます。
Wordpressは、独学ですが少々かじってます。
少しいじれる程度ですよ
おはようございます
上手い下手は別として、DIYは趣味です。
最終的にはイスまで作りたいです。
ありがとうございます。
Wordpressは、独学ですが少々かじってます。
少しいじれる程度ですよ
ひとおとり読みましたが、内容を理解できていません。
私って本当に工作ダメだな…。(^-^;;;
マルトクショップ、ザッとですが拝見しました。
凄いショップですね。
これなら組み立てるだけで何でもできちゃいますね。(^-^;;;
私って本当に工作ダメだな…。(^-^;;;
マルトクショップ、ザッとですが拝見しました。
凄いショップですね。
これなら組み立てるだけで何でもできちゃいますね。(^-^;;;
>音丸さん
大丈夫です。
私マニアックなので(笑)
マルトクはいろんな木材があるので、見ているだけで楽しいです
大丈夫です。
私マニアックなので(笑)
マルトクはいろんな木材があるので、見ているだけで楽しいです
こんばんわ。
いよいよ開始ですね〜((o(´∀`)o))ワクワク
完成楽しみにしてます♪
いよいよ開始ですね〜((o(´∀`)o))ワクワク
完成楽しみにしてます♪
>ediさん
こんばんは
ようやく開始しました。
完成はいつになるかわかりませんが、少しづつ進めていきたいと思います。
こんばんは
ようやく開始しました。
完成はいつになるかわかりませんが、少しづつ進めていきたいと思います。
コメントする