ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

お知らせ

四十路男のスローなキャンプライフ にご訪問ありがとうございます。
この度、ブログを引っ越すことに致しました。

新しいブログはこちらになります。
Yosocam - 四十路男のスローなキャンプライフ

お探しの記事がない場合は、新しいブログに移行している場合がございます。 移行した主な記事は以下の通りになります。

【Yosocamの主な記事】
自作100円ランタンハンガー!100均のS字フックでDIY
自作2WAY囲炉裏テーブル!キャンプ用にB級ヒノキ材と角材でDIY
シュナーベル5初張り!設営が簡単で驚きです!
沖縄のキャンプギア取扱い店一覧2016

是非あわせてお読みいただければ、幸いです。

オートイグナイターのメンテナンス

   

オートイグナイターのメンテナンス
先日プリムスIP-3222AEを購入しましたが、当初、右側のオートイグナイターの調子が悪く、火花が飛びませんでした。何回もカチッカチッとしているうちに火花が飛ぶようになり、その後は何回試しても火花が飛んでいたので、直ったのかなと特に問題にもせずにいました。

今回LOGOSの2WAYスタンドを購入し、スタンドを組んで写真を撮ろうと思い、そのついでにオートイグナイターで着火ができるか試したところ…

また火花が飛ばんし…(T∧T)

…ということで急遽メンテナンスをすることに…
何となくの構造はわかっていても、初めてのことなのでWebで検索!
ブログ「P-time」オートイグナイターのトラブルの記事を拝見し、原因を探ってみました。


1.電極が汚れや熱変形により火花が飛びにくくなる


まだ使用してませんが中古品のため、可能性は大いにあるかと思い確認してみました。


2.漏電や短絡により電極に電圧がかからず、火花が飛ばない


オートイグナイターのメンテナンス
バーナーの裏面よりオートイグナイターの配線を確認。
素人なりに配線がむき出しになっていないか等を確認しました。

本体ならしょうがないかと半分諦めてやめようかと思っていたところ…
ランタンの「ワイヤーがグースネックに近すぎたり接触すると、そこで短絡し電極に電圧がかからなくなります。」という記事を発見!

そこから、逆に電極がバーナーの近くないと火花が飛ばないんだと思い、何気に左右のイグナイターを比較してみたところ…
オートイグナイターのメンテナンス
右の電極が左の電極に比べて、バーナーから離れていることがわかりました。

もしかしたら、これが原因かもと思い一旦電極を外すことに。
オートイグナイターのメンテナンス
見た目で左の電極より、図の部分が長いことがわかったため、物理的にずらそうとしましたが(ヅラそうではありません)かなり固く強引にいくと割れそうなため、とりあえず家にあるもので応急処置をしてみました。
オートイグナイターのメンテナンス
これで数mmは下がったはずです!
オートイグナイターのメンテナンス

ここで試しにオートイグナイターを使用して点火!

おぉ〜きちんと火が飛びます。
しかも毎回!




飛びます飛びます♪(by 二郎)




応急処置のままだとなんなので、ホームセンターでゴムパッキンを購入してそちらを挟みました。
オートイグナイターのメンテナンス

しかし、こんな原因があったとは…
前の持ち主はどうしていたのだろうかと思ってしまいました。



何はともあれ直ったので良しとします(笑)





タグ :プリムス

同じカテゴリー(キャンプギア)の記事



コメント
おそらく前の持ち主は、諦めてチャッカマンで点けていたかと…。(^_^;)

しかし、いたさんの3257HAメンテ記事を読んで直しちゃうとは、さすがです。

3222AEも新しいオーナーに喜んでいるでしょう。(^_^)

音丸音丸
2015年03月02日 21:49
>音丸さん
かなり固かったので、途中でずれたとは考えにくいので、その可能性ありますね(^^;)

ありがとうございます。
末永く使いたいです!

ごーじぃごーじぃ
2015年03月02日 21:59
コメントする
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
オートイグナイターのメンテナンス
    コメント(2)