お知らせ
四十路男のスローなキャンプライフ にご訪問ありがとうございます。
この度、ブログを引っ越すことに致しました。
新しいブログはこちらになります。
Yosocam - 四十路男のスローなキャンプライフ
お探しの記事がない場合は、新しいブログに移行している場合がございます。 移行した主な記事は以下の通りになります。
【Yosocamの主な記事】
自作100円ランタンハンガー!100均のS字フックでDIY
自作2WAY囲炉裏テーブル!キャンプ用にB級ヒノキ材と角材でDIY
シュナーベル5初張り!設営が簡単で驚きです!
沖縄のキャンプギア取扱い店一覧2016
是非あわせてお読みいただければ、幸いです。
ビーチキャンプ@屋我地ビーチ

7月末日に、急に8/3、8/4の連休が決まったので、強行でいつもの屋我地ビーチへキャンプへ行って来ました。
真夏のビーチキャンプなので、暑さには相当な覚悟を決めて出陣してきました(笑)
よく行く屋我地ビーチですが一つ難点があり、古宇利島へ抜ける道がすぐ横を通っているので、時間によっては車の音がやや大きいのが気になるところ。
いつもはゲートを入って右側にテントを張るのですが、木が少ないので自ずと木影が少なくなります。
木を求めて右奥の方へ行くと道が近いため、音が気になります。
そこで今回は初めてゲートから左側へ行ってテントを張ることにしました。
ただ、水道・トイレがいつもより遠くなるのが難点ですが…
木と木の間にまずタープを張りました。

風はいつもよりはマシな感じがしたので、今回初めてメインポールを280cmで張ることに挑戦!
何とか張れました(笑)

タープ越しに見える海!
暑いけどこれがあるので、頑張ろうと思います(笑)
前回同様、フライを張るのは暑いのでタープの下にインナーを張りました。

狭くなるけど、やっぱりこっちの方が涼しいです!
今回は、炭が使えるので暑いですが極力炭を使用して料理をしました。
いつもと違う炭を使用してみようと、切り炭と豆炭を行きしなに購入しましたが…

やられた…(^^;)
炭の大きさがバラバラでデカすぎる。
して豆炭は…

ん?何か付いてる…

何か混入してるし(^^;)
とりあえず、混入物があるもの以外を使用して調理

以前作ったスペアリブのソースを使用して、鶏肉で作成したもの。
名前は不明(笑)
奥様はピザ(写真撮り忘れた)とアクアパッツアを作成

鯛が安く売っていたので、これは作れということか…ということで作成(笑)
豆炭に混入物がありましたが、やっぱり炭で作るとなんか美味しいですね!
ただ、いつもよりも火の持ち時間が少なかったです。
炭はケチるとよくないことを、体をもって知りました(笑)

海は満潮になると天気が良ければ、ほんとに綺麗なブルーな海を見ることができます。引潮時は、向かいの島まで道ができるくらい引くため、泳げません。

場所によっては木がありますが、ほとんどないところもあります。
撤収後、近くの古宇利島へ久々に行くことに…

いつも見ても綺麗です!

沖縄に来た頃は、海水浴はここまで来ていました。
その頃はまだ人もそこまで多くはありませんでしたが、久々に行くとえらい人でした(^^;)

いつまでもこの綺麗な海は残していきたいものですね。
・以外と真夏のビーチキャンプは涼しかった(風があれば…)
・無風になるとテント内はまさに灼熱地獄(笑)
・炭はケチってはいけない。
次はいつキャンプに行けるかな…
よく行く屋我地ビーチですが一つ難点があり、古宇利島へ抜ける道がすぐ横を通っているので、時間によっては車の音がやや大きいのが気になるところ。
いつもはゲートを入って右側にテントを張るのですが、木が少ないので自ずと木影が少なくなります。
木を求めて右奥の方へ行くと道が近いため、音が気になります。
そこで今回は初めてゲートから左側へ行ってテントを張ることにしました。
ただ、水道・トイレがいつもより遠くなるのが難点ですが…
設営
木と木の間にまずタープを張りました。

風はいつもよりはマシな感じがしたので、今回初めてメインポールを280cmで張ることに挑戦!
何とか張れました(笑)

タープ越しに見える海!
暑いけどこれがあるので、頑張ろうと思います(笑)
前回同様、フライを張るのは暑いのでタープの下にインナーを張りました。

狭くなるけど、やっぱりこっちの方が涼しいです!
木炭
今回は、炭が使えるので暑いですが極力炭を使用して料理をしました。
いつもと違う炭を使用してみようと、切り炭と豆炭を行きしなに購入しましたが…

やられた…(^^;)
炭の大きさがバラバラでデカすぎる。
して豆炭は…

ん?何か付いてる…

何か混入してるし(^^;)
調理
とりあえず、混入物があるもの以外を使用して調理

以前作ったスペアリブのソースを使用して、鶏肉で作成したもの。
名前は不明(笑)
奥様はピザ(写真撮り忘れた)とアクアパッツアを作成

鯛が安く売っていたので、これは作れということか…ということで作成(笑)
豆炭に混入物がありましたが、やっぱり炭で作るとなんか美味しいですね!
ただ、いつもよりも火の持ち時間が少なかったです。
炭はケチるとよくないことを、体をもって知りました(笑)
景観

海は満潮になると天気が良ければ、ほんとに綺麗なブルーな海を見ることができます。引潮時は、向かいの島まで道ができるくらい引くため、泳げません。

場所によっては木がありますが、ほとんどないところもあります。
撤収後
撤収後、近くの古宇利島へ久々に行くことに…

いつも見ても綺麗です!

沖縄に来た頃は、海水浴はここまで来ていました。
その頃はまだ人もそこまで多くはありませんでしたが、久々に行くとえらい人でした(^^;)

いつまでもこの綺麗な海は残していきたいものですね。
今回の収穫
・以外と真夏のビーチキャンプは涼しかった(風があれば…)
・無風になるとテント内はまさに灼熱地獄(笑)
・炭はケチってはいけない。
次はいつキャンプに行けるかな…
タグ :キャンプ日記
コメント
いやぁ素敵ですね〜^^
恐ろしく青い海 こんな景色は
そこに行かなきゃ味わえないですね!
炭で作るアクアパッツァ美味しそうです^^
恐ろしく青い海 こんな景色は
そこに行かなきゃ味わえないですね!
炭で作るアクアパッツァ美味しそうです^^
いつもながら素晴らしい海ですね。
エメラルドグリーン、憧れます…。
昔はナラ炭しか使わなかったのですが、最近は炭代をケチってけっこう失敗してます。(^-^;;;
安いマングローブ炭は火力が持続せず、やっぱりダメですし、豆炭も火力が弱いですね。
エメラルドグリーン、憧れます…。
昔はナラ炭しか使わなかったのですが、最近は炭代をケチってけっこう失敗してます。(^-^;;;
安いマングローブ炭は火力が持続せず、やっぱりダメですし、豆炭も火力が弱いですね。
>劇団にひきさん
ありがとうございます。
天気のいい日の海は、本当に綺麗です!
炭で作ったアクアパッツァ美味しかったです。
いろんな料理を試してみたいです。
ありがとうございます。
天気のいい日の海は、本当に綺麗です!
炭で作ったアクアパッツァ美味しかったです。
いろんな料理を試してみたいです。
>音丸さん
ありがとうございます。
晴れた日の海は最高です!
今回は、2kg1,000円したのに残念な結果でした(^^;)
豆炭はフライパンでピザを焼く時に、上に乗せようと思って買いましたが、持ちが悪かったです。
小学生の頃、実家のコタツが豆炭で、かなり暖かかった記憶があったので試してみたのですが、もう一つでした。
少し高いですが、やっぱり炭はナラ炭など大きさが揃っているものが一番ですね。
ありがとうございます。
晴れた日の海は最高です!
今回は、2kg1,000円したのに残念な結果でした(^^;)
豆炭はフライパンでピザを焼く時に、上に乗せようと思って買いましたが、持ちが悪かったです。
小学生の頃、実家のコタツが豆炭で、かなり暖かかった記憶があったので試してみたのですが、もう一つでした。
少し高いですが、やっぱり炭はナラ炭など大きさが揃っているものが一番ですね。
こんにちは。
屋我地でキャンプされていたんですね。
うちは、妻がどうしても扇風機必要なので、沖縄の真夏は電源サイトに逃げてしまいます。。。
豆炭は使った事ないのですが、使い勝手は良さそうですか?
屋我地でキャンプされていたんですね。
うちは、妻がどうしても扇風機必要なので、沖縄の真夏は電源サイトに逃げてしまいます。。。
豆炭は使った事ないのですが、使い勝手は良さそうですか?
>teru_tantoさん
おはようございます
日差しが暑いですもんね。
私も自分と娘が暑さに弱いので、乾電池式の扇風機を買っちゃいました(笑)
参考になるかはわかりませんが、私が買った豆炭は、小振りで木炭よりだいぶ早く灰になってしまいました。
今回はフライパンをフライパンの上に裏返して、その上に乗せたのですが、いいサイズかなと思いました。
ただ熱さがイマイチな気がしました。
もしかしたらメーカー等が変われば、変わるかもしれません。
おはようございます
日差しが暑いですもんね。
私も自分と娘が暑さに弱いので、乾電池式の扇風機を買っちゃいました(笑)
参考になるかはわかりませんが、私が買った豆炭は、小振りで木炭よりだいぶ早く灰になってしまいました。
今回はフライパンをフライパンの上に裏返して、その上に乗せたのですが、いいサイズかなと思いました。
ただ熱さがイマイチな気がしました。
もしかしたらメーカー等が変われば、変わるかもしれません。
コメントする